センターの概要とミッション
<click here>
概要
AI数理データサイエンスセンター(Center for Mathematical Science and Artificial Intelligence 略称:CMSAI)は、数理科学の基礎的素養を備えた人材の育成と、数理科学、AI、データサイエンスに関する教育研究の推進を目的とし、以下の事業を行います:
・数理科学に関する教育研究
・AIに関する教育研究
・データサイエンスに関する教育研究
・国内外の研究機関、民間企業等との共同研究
・研究成果の学内外への発信
・その他センターの目的達成に必要な事業
ミッション
AI数理データサイエンスセンター(CMSAI)は数理科学,人工知能,データサイエンスに対する世界的な研究動向と,我が国における情報・数理・データサイエンス高等教育に関する計画を念頭に置き,本学における工学・理学・教養教育を時代に即した形で飛躍的に発展させるために学部とは独立した組織として提案されたものである.
背景にある共通理解として次の4項目がある:
① すべての学術の共通言語としての数理科学の推進
② 革新的なモノづくりやシステム構築のためのAIの活用
③ 人間の脳の可能な機能をさらに拡張するための人とAIの創発的共生(人間拡張)
④ ビッグデータを的確迅速に解析するためのツールの汎用化
これらの社会的背景を考慮して,CMSAIでは,
・数理科学(数学,物理学,情報科学)
・AI(コンピュータサイエンス,計算論的神経科学,システム科学)
・データサイエンス(統計学,機械学習)
を基盤領域とした高度な研究を行い,その成果に基づく教育プログラムを学部と連携しながら作成し,時代を担う人材育成を行っていく.
CMSAIニュース
2023/03/03 後藤准教授らのイジングモデルに動力学を導入したGlauber系に対し幾何学的手法により力学系を構成し比較した論文がJournal of Physics A: Mathematical and Theoretical誌に掲載されました.
2023/01/25 平田研究室大学院生梅本駿弥くんの覚醒度低下に伴う特異眼球・瞳孔運動出現順を同定した論文がJournal of Vision誌に掲載されました.
2023/01/18 新谷講師が総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業「異能vation」プログラムにて異能βに認定されました.
2023/01/12 平田教授の異重力下での運動制御と空間識拡張に関するReview論文が日本航空宇宙学会誌に掲載されました.
2023/01/06 後藤准教授の熱力学の微分幾何学的記述に関する論文がJournal of Mathematical Physics誌に掲載されました.
2022/12/04 新谷講師が第29回日本時間生物学会学術大会で、日本時間生物学会優秀ポスター賞を受賞しました.
2022/09/28 新谷講師が第60回日本生物物理学会 第1回企業参加型ピッチコンテスト イノカ賞を受賞しました.
2022/09/26 2022年度第4回CMSAIコロキウムが開催されました.
2022/09/20 平田教授と荒井教授らの研究提案がJST CREST「マルチセンシング」領域に採択されました.
2022/09/06 経済産業省マナビDXクエストのWebページに、新谷講師の写真 とメッセージが掲載されました.
2022/08/20 塚田准教授,津田教授らの視覚性幻覚の数理モデルに関する論文がNature オープンアクセスジャーナルのScietific Reportsに掲載されました.
2022/08/05 津田教授が第11回藤原洋数理科学賞大賞を受賞しました(第1回の同賞は小澤教授に授与されています).
2022/08/04 平田研究室大学院生 山中都史美さん(D2)が未来エネルギー研究協会 第22回若手研究者のためのサマースクールにおいてベストプレゼンテーション賞を受賞しました.
2022/08/03 藤吉教授がRobert Glidden交換教授としてオハイオ大学に赴任しました.
2022/07/29 津田教授が「中部大・基生研・生理研連携交流に関する包括協定締結式」において連携の意義を解説し,平田教授が共同研究の概要を紹介しました.
2022/07/22 新谷講師の研究成果に関する記事が毎日新聞に掲載されました.
2022/07/19 2022年度第3回CMSAIコロキウムが開催されました.
2022/06/21 津田教授が執筆したロックフェラー大学企画による貧しい国の医学生・医学研究者対象に無償配布する神経科学の教科書「Neuroscience in the 21st Century, 3rd edition.」の1章"Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint"が公開されました.
2022/06/17 新谷講師の論文がMicroscopy誌に掲載されました。
2022/06/13 2022年度第2回CMSAIコロキウムが開催されました.
2022/06/03 新谷講師が世界的課題を解決する知の『開拓者』育成事業T-GExアソシエートに採択されました。
2022/05/30 2022年度第1回CMSAIコロキウムが開催されました.
2022/04/22 新谷講師の論文がBiochemical and Biophysical Research Communications誌に掲載されました。
2022/04/18 津田教授,渡部助手,塚田准教授らの論文がEntropy誌のFeatured paperに選ばれました.
2022/04/01 新谷講師の企業業務へのAI導入実例に関するイン タビュー記事が日刊工業新聞に掲載されました.
2022/03/10 藤吉教授が編集と巻頭言を担当した季刊誌「コンピュータビジョン最前線 Spring 2022」が発売されました.
2022/03/07 藤吉教授,平川講師,山下教授らによるプレスリリース「エキスパートの知識を組み込んだ“AIから学ぶ”教育─医学生や新入社員など多方面での教育に期待─」が公開されました.
2022/03/03 平田研究室大学院生 進士裕介くん(D3)が IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award を受賞しました.
2022/02/26 津田教授のCMSAI紹介記事がAERAムックに掲載されました.
2022/02/08 藤吉教授の電子情報通信学会フェロー称号授与を記念した「フェローからのメッセージ」が情報・システムソサエティ誌に掲載されました.
2022/02/07 第1回CMSAI国内セミナーが開催されました.
2022/02/04 津田教授,渡部助手,塚田准教授らの論文がEntropy誌に掲載されました.
2022/02/01 新谷助教が経済産業省課題解決型AI人材育成プログラム「AI Quest」後半タームにおいて前半タームに引き続きAI課題優秀賞を受賞しました.
また,AI+最終プレゼン総合課題優秀賞を受賞しました.2022/01/27 山下教授と平田教授が第2回 中部大・基生研・生理研連携セミナー「AIと生命システム」において研究紹介をしました.
2022/01/25 藤吉研 足立浩規くん (D2),平田研 山中都史美さん (D1) がJST次世代研究者挑戦的研究プログラムに採用されました.
2022/01/13 新谷助教のプロジェクトがNEDO官民による若手研究者発掘支援 事業「マッチングサポートフェーズ」に採択されました.
More previous news ...
2021/12/08 藤吉教授,山下教授,平川講師,津田教授らが情報処理学会第20回情報科学技術フォーラムで発表した論文がFIT論文賞を受賞しました.
2021/12/01 日本経済新聞電子版に2021年度ノーベル物理学賞に関する津田教授のコメントが取り上げられました.
2021/11/24 新谷助教のプロジェクトが総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業「異能vation」プログラム「破壊的な挑戦部門」に採択されました.
2021/11/16 平田教授らの論文がScientific Reports誌に掲載されました.
2021/11/11 平田教授がChapterを執筆した本「Cerebellum as a CNS hub」がSpringer社から出版されました.
2021/11/10 新谷助教が経済産業省 課題解決型AI人材育成プログラム「AI Quest」においてAI課題優秀賞を受賞しました.
2021/11/06 津田教授が執筆したロックフェラー大学企画による貧しい国の医学生・医学研究者対象に無償配布する神経科学の教科書「Neuroscience in the 21st Century, 3rd edition.」の1章"Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint"がacceptされました.
2021/10/28 中部大・基生研・生理研連携セミナー「AIと生命システム」が開催され,藤吉教授が研究紹介をし,藤吉研,平田研のLab tourを開催しました.
2021/10/17 CMSAIキックオフシンポジウムが開催されました.
2021/09/27 塚田准教授のプロジェクトがJST未来社会創造事業「探索加速型」共通基盤領域に採択されました.
2021/09/27 山下研究室大学院生 荒木諒介くん(D3)がIEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Awardを受賞しました.
2021/09/10 平田教授のインタビュー記事「ドラゴンボールの重力トレーニングに効果はあるか?」がドラゴンボールオフィシャルサイトに掲載されました.
2021/08/25 平田教授がジュニアセミナー夏講座「脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験」を担当しました.
2021/08/19 津田教授の著書「数学とはどんな学問か?」が出版されました.
2021/08/17 藤吉教授らがジュニアセミナー夏講座「ロボットプログラミング講座」を担当しました.
2021/07/27 藤吉研究室大学院生 村本桂隆くん(M1)が人工知能学会全国大会学生奨励賞を受賞しました.
2021/07/17 藤吉教授らがジュニアセミナー夏講座「目指せ!ロボットマスター」を担当しました.
2021/07/15 平田研究室大学院生 山中都史美さん(D1)が伊藤早苗賞を受賞しました.
2021/07/12 平田教授の解説論文が体育の科学(杏林書院)7月号 特集「運動の「予測する」を考える」に掲載されました.
2021/06/30 小澤特任教授らの研究成果「量子測定誤差に関する新理論の実証実験成功」に関する記事が中日新聞に掲載されました.
2021/06/28 小澤特任教授らの論文が npj Quantum Information 誌に掲載されました(プレスリリース).
2021/05/16 平田教授らの論文がPhysiological Reports誌に掲載されました.
2021/04/25 津田教授のインタビュー記事「自動運転車の事故は誰の責任? 数学者が迫るAIと意識」が朝日新聞に掲載されました.
2021/04/01 中部大学AI数理データサイエンスセンター(CMSAI)が発足しました.
Publications
2023
Goto, S., Lerer, S., Polterovich, L.: Contact geometric approach to Glauber dynamics near a cusp and its limitation. Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical, Vol.56, No.12, 125001 (16pp), 2023, Mar.
Ozawa, M., Khrennikov, A.: Nondistributivity of human logic and violation of response replicability effect in cognitive psychology, Journal of Mathematical Psychology 112, 102739, 2023, Feb.
Goto, S.: Affine geometric description of thermodynamics, J. Math. Phys., 64, 013301, 2023, Jan.
平田豊: メタバースとユニバースにおける身体性:異重力下での適応的運動制御と空間識拡張. 日本航空宇宙学会論文誌,Vol.71, No.1, pp.17-22, 2023, Jan.
Umemoto, S., Hirata, Y.: Emerging order of anomalous eye movements with progressive drowsiness, Journal of Vision, Vol.23, No.1, 17(17pp), 2023, Jan.
2022
Nara, S., Fujii H., Tsukada, H. Tsuda, I.: Visual hallucinations in dementia with Lewy bodies originate from necrosis of characteristic neurons and connections in three-module perception model, Scientific Reports, 12, Article number: 14172, 2022
田所 慎, 平田 豊: 航空パイロットにおける空間織の特徴. 体育の科学, Vol.72, No.11, pp.757-762, 2022, Nov.
西井裕亮,宮崎淳吾,篠﨑教志,高松哲哉,松原 崇,平田 豊: 次世代モビリティに向けた眼球運動からの集中度推定. 応用数理,Vol.32, No.3, pp.31-35, 2022, Sep.
Shintani, SA., Yamaguchi, S, Takadama, H.: Real-Time Scanning Electron Microscopy of Unfixed Tissue in Solution using a Deformable and Electron-Transmissive Film, Microscopy,dfac030, 2022, June.
Tsuda I.: Dynamics in Neural Systems. In Pfaff D.W., Volkow N.D., Rubenstein J. (eds.) Neuroscience in the 21st Century: From Basic to Clinical. Springer, New York, NY., 2022, June.
Goto, S.: Nonequilibrium thermodynamic processwith hysteresis and metastable states—A contact Hamiltonian with unstable andstable segments of a Legendre submanifold, J. Math. Phys. 63, 053302, 2022, May.
Shintani, SA.: Hyperthermal sarcomeric oscillations generated in warmed cardiomyocytes control amplitudes with chaotic properties while keeping cycles constant, Biochemical and Biophysical Research Communications 611, pp.8-13, 2022, Apr.
Araki, R., Hirakawa, T., Yamashita, T., Fujiyoshi, H.: MT-DSSD: multi-task deconvolutional single shot detector for object detection, segmentation, and grasping detection. Advanced Robotics, Vol. 36, No. 8, pp.373-387, 2022, Mar.
足立浩規, 平川翼, 山下隆義, 藤吉弘亘: 重み付き条件を用いたGenerative Adversarial Networksによる認識に有効な顔画像生成. 電子情報通信学会論文誌, Vol. J105-D, No. 4, pp.271-282, 2022, Apr.
Shintani, SA., Does the Hyperthermal Sarcomeric Oscillations Manifested by Body Temperature Support the Periodic Ventricular Dilation With Each Heartbeat? Frontiers in Physiology, 13, 2022, Mar.
Tsuda, I., Watanabe, H., Tsukada, H., Yamaguti, Y.: On the Nature of Functional Differentiation: The Role of Self-Organization with Constraints. Entropy, 24: 240, pp.1-16, e24020240, 2022, Feb.
Umemoto, S., Hirata, Y.: Temporal changes in accommodative responses to periodic visual motion. Vision Research, 191, 107969, 2022, Feb.
Yamaguchi, S., Akeda, K., Shintani, SA., Sudo, A., Matsushita, T.: Drug-Releasing Gelatin Coating Reinforced with Calcium Titanate Formed on Ti–6Al–4V Alloy Designed for Osteoporosis Bone Repair. Coatings, 12, 2022, Jan.
2021
藤吉弘亘, 山下隆義, 平川翼: アテンションマップによる深層学習モデルの判断根拠の可視化. Medical Imaging Technology, Vol.39, No.3, pp.110-116, 2021, Jun.
三津原将弘, 福井宏, 坂下祐輔, 緒方貴紀, 平川翼, 山下隆義, 藤吉弘亘: Attention mapを介したDeep Neural Networkへの人の知見の組み込み. 電子情報通信学会論文誌, Vol. J104-D, No. 11, pp. 796-807, 2021, Nov.
Masaki, S., Hirakawa, T., Yamashita, T., Fujiyoshi, H.: Distant traffic light recognition using semantic segmentation. Transportation Research Record, Vol.2675, No.11, pp.97-103, 2021, Nov.
Ozawa, M.: Reforming Takeuti's Quantum Set Theory to Satisfy de Morgan's Laws, Advances in Mathematical Logic, T. Arai et al. (eds.), Springer Proceedings in Mathematics & Statistics 369, pp.143-159, 2021, Dec.
Miyamoto, T., Hirata, Y., Katoh, A., Miura, K., Ono, S.: The influence of stimulus and behavioral histories on predictive control of smooth pursuit eye movements. Scientific Reports, 11, 22327, 2021, Nov.
Hirata, Y.: Roles of cerebellum-brainstem loops in predictive optokinetic eye velocity control in fish, mice and humans. In Cerebellum as a CNS Hub. Springer, 2021, Nov.
Tsukada, M. and Tsukada, H.: Fractal structure in hokusai’s “great wave” and the memory neural network. Advances in Cognitive Neurodynamics (VII), eds. A. Lintas, P. Enrico, X. Pan, R. Wang, and A. Villa (Singapore: Springer Singapore), pp.107–112, 2021, Oct.
Tsukada, H. and Tsukada, M.: Context-dependent learning and memory based on spatio-temporal learning rule. Advances in Cognitive Neurodynamics (VII), eds. A. Lintas, P. Enrico, X. Pan, R. Wang, and A. Villa (Singapore: Springer Singapore), pp.89–94, 2021, Oct.
Shintani, SA.: Changes in the structure and function of myofibrils during pressurization using a high-pressure microscope. J-STAGE Data., 2021, Sep.
Yamaguchi, S., Le, P., Shintani, SA., Takadama, H., Ito, M., Ferraris, S., Spriano, S., Iodine-loaded calcium titanate for bone repair with sustainable antibacterial activity prepared by solution and heat treatment. Nanomaterials. 11(9) 2199, 2021, Aug.
平田 豊: 視野安定化のための予測的眼球運動. 体育の科学, Vol.71, No.7, pp.489-495, 2021, Jul.
Sponar, S., Danner, A., Ozawa, M., Hasegawa, Y.: Neutron optical test of completeness of quantum root-mean-square errors. npj Quantum Information, 7:106, pp.1-6, 2021, Jun.
Doering, A., Eva, B., Ozawa, M.: A Bridge Between Q-Worlds. Review of Symbolic Logic, 14(2): pp. 447-486, 2021, Jun.
Miyamoto, T., Numasawa, K., Hirata, Y., Katoh, A., Miura, K., Ono, S.: Effects of smooth pursuit and second-order stimuli on visual motion prediction. Physiological Reports, 9:e14833, pp.1-13, 2021, May
Soga, J., Matsuyama, M., Miura, H., Highstein, S., Baker, R., Hirata, Y.: Cerebellar roles in frequency competitive motor learning of the vestibulo-ocular reflex. Neurosicence, 462(10), pp.205-219, 2021, May
Le, P., Shintani, SA., Takadama, H., Ito, M., Kakutani, T., Kitagaki, H., Terauchi, S., Ueno, T., Nakano, H., Nakajima, Y., Inoue, K., Matsushita, T., Yamaguchi, S.: Bioactivation treatment with mixed acid and heat on titanium implants fabricated by selective laser melting enhances preosteoblast cell differentiation. Nanomaterials, 11(4), pp.987-987, 2021, Apr.
Shintani, SA.: Effects of high-pressure treatment on the structure and function of myofibrils., Biophysics and physicobiology, 18, pp.85-95, 2021, Apr.
Ozawa, M.: Quantum set theory: Transfer Principle and De Morgan's Laws. Annals of Pure and Applied Logic 172(4): 102938, pp.1-42, 2021, Apr.